コンテンツ内容へ移動

東京都立大学オープンユニバーシティ

コンテンツの開始

【2331T014】 新しい江戸時代が見えてくる 平和と文明の265年

受付終了

実施日 2023/11/25 ~ 2023/12/16 曜日
時間 第1,4回14:00~15:30 第2,3回15:30~17:00 定員 36名
キャンパス 飯田橋キャンパス 教室
受講料
10,100円 単位 1 単位

講座の説明

戦国の争乱を克服し、列島規模で平和を実現した江戸時代。実は、今日の私たちは江戸時代と地続きの時代であり、私たちは隣り合わせの時代に生きているのです。幕府と藩による強固な統治・行政システム、社会・経済の発展、教育・文化の普及など、この時代に形づくられた制度・システム・習慣は、現代の日本社会の重要な土台となっています。ともすれば抑圧的な「封建時代」、勧善懲悪の時代劇イメージで語られてきた江戸時代ですが、世界史上まれな平和な時代でもあったのです。さらに江戸時代の社会の特徴は、明治維新によって終わるのではなく、「江戸的」「和風」「和様」などとして途切れることなく現代に続いています。たとえば、江戸の首都機能は、そのまま東京へと引き継がれ、各地の城下町の多くも、県庁所在地あるいは地域の中核都市として機能しています。官僚制も江戸以来の制度・システムを多く引き継いでいます。また家族という社会の単位が安定したのも江戸時代です。江戸時代は、これまで想像されていた以上に、豊かで成熟していました。本講座では、拙著『新しい江戸時代が見えてくる(吉川弘文館)』の内容を主に紹介しながら、豊かで成熟した江戸265年の歴史を、「平和」と「文明化」をキーワードに、今日的視点から見直し、日本史における江戸時代の意味について考えます。

講座スケジュール

実施日 講座内容 担当講師
1 2023/11/25(土) 江戸の創生
(「平和」の到来/首都江戸の誕生/鎖国と日本人/官僚になった武士)
大石 学
2 2023/12/02(土) 江戸の発展
(吉宗が見た夢ー享保リフォーム/大岡越前の虚像と実像/江戸時代の「小さな政府」/江戸の経済発展)
大石 学
3 2023/12/09(土) 江戸の達成
(江戸の「教育力」/新選組ーラスト・サムライかファースト・ミリタリーか/篤姫と和宮ー大奥の「内政」と「外交」/官僚革命ー坂本龍馬と明治維新/軍備の近代化ー会津藩の幕末維新)
大石 学
4 2023/12/16(土) 近代国家への夢 大石 学

対象者

一般の方・大学生・高校生

講師

大石 学(おおいし まなぶ)
東京学芸大学 名誉教授、時代考証学会 会長

【プロフィール】
日本近世史学者。1976年東京学芸大学社会科卒業、同大学院修士課程修了。1982年筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学、1987年名城大学専任講師、1989年助教授、1997年東京学芸大学助教授、2001年教授。2016年4月より2018年3月まで副学長(兼附属図書館長)。2018年9月1日より独立行政法人日本芸術文化振興会監事。
NHK大河ドラマ『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』等の時代考証を担当。2009年、時代考証学会を設立、現在同会会長。
著作は多数にのぼるが、本年1月に『明治・大正・昭和の時代劇メディアと時代考証』(勉誠出版)を上梓した。

大石 学

受付終了

<<講座一覧に戻る