【2331I004】 地政学で読み解く日本合戦史
実施日 | 2023/12/23 ~ 2024/01/13 | 曜日 | 土 |
時間 | 15:30~17:00 | 定員 | 30名 |
キャンパス | 飯田橋キャンパス | 教室 | |
受講料 |
5,000円 | 単位 | 1 単位 |
講座の説明
「歴史は繰り返される」は戦場についても当てはまります。大規模な合戦が行われた場所では時を経て再び合戦が行われることがあるからです。この謎を読み解く鍵が地政学です。一般には国際政治に該当するという地政学ですが、これで日本史を分析してみます。本講座では天下の帰趨に影響を与えた東国、西国などでの要衝とそこで行われた合戦を検証します。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|
1 | 2023/12/23(土) | 東国の覇権をめぐる要衝 | 海上 知明 |
2 | 2024/01/13(土) | 西国の覇権をめぐる要衝 | 海上 知明 |
備考
※教材はプリントを配布します。
※参考図書『地政学で読み解く日本合戦史』海上知明(PHP新書)1320円(税込)
講師
海上 知明(うなかみ ともあき)
日本経済大学大学院政策科学研究所 特任教授
【プロフィール】
日本経済大学特任教授・ 経済学博士、NPO法人孫子経営塾理事。主な著書に『環境思想 歴史と体系』(NTT出版)、『環境戦略のすすめ エコシステムとしての日本』(NTT出版)、『「孫子」の盲点 信玄はなぜ敗れたか?』(ワニ文庫)、『地球環境史からの問い ヒトと自然の共生とは何か』(共著、岩波書店)など。『金融財政ビジネス』に「新・歴史夜話」を連載中、「ITpro」(日経BP社サイト)に「環境思想で考える」を掲載中。
