【2331I001】 美術作品と音楽でたどる西洋の歴史 (近世の美術)
実施日 | 2023/10/02 ~ 2023/11/27 | 曜日 | 月 |
時間 | 15:00~16:30 | 定員 | 20名 |
キャンパス | 飯田橋キャンパス | 教室 | |
受講料 |
17,600円 | 単位 | 2 単位 |
講座の説明
西洋の文化は、日本に暮らす私たちにも身近なものです。美術館での作品鑑賞や馴染み深いクラシック音楽など、西洋文化に触れる機会もしばしばあります。そのような西洋文化が醸成した作品をより深く味わうには、その歴史背景を理解することが大切です。本講座では、美術作品を中心に、各時代の政治、宗教、文化背景を解説していきます。また同時代の音楽もご紹介することにより、その時代の文化を総合的にとらえていきます。
「再生」を意味するルネサンスの時代、キリスト教を価値の中心に据えた中世の時代に姿を消していたさまざまなものがよみがえります。再び美術作品に表現されるようになったギリシアの神々、理想の人体表現としての裸体像、遠近法や陰影法を用いた立体表現など、この時代に再生した美術表現を駆使し、芸術家たちは、私たちのよく知る名品を生み出すことになりました。
本講座では、フィレンツェを中心とした初期ルネサンスの時代から、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロが活躍する盛期ルネサンス、そして次の時代への萌芽を見せる後期ルネサンスの様相を、多くの作品を見ながら探っていきます。
※2022年度秋期講座「美術作品でたどる西洋の歴史」の内容と重複します。
※本講座「美術作品と音楽でたどる西洋の歴史」では、1年間(春期・夏期・秋期・冬期)で先史~現代までの西洋美術史を学べます。お申込は各期ごとですので、1期のみの受講でも結構です。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|
1 | 2023/10/02(月) | 西洋美術史概説1:初期ルネサンス美術1 | 星 聖子 |
2 | 2023/10/16(月) | 西洋美術史概説2:初期ルネサンス美術2 | 星 聖子 |
3 | 2023/10/23(月) | 西洋美術史概説3:北方ルネサンス | 星 聖子 |
4 | 2023/10/30(月) | 西洋美術史概説4:盛期ルネサンス1 | 星 聖子 |
5 | 2023/11/13(月) | 西洋美術史概説5:盛期ルネサンス2 | 星 聖子 |
6 | 2023/11/20(月) | 西洋美術史概説6:盛期ルネサンス3 | 星 聖子 |
7 | 2023/11/27(月) | 西洋美術史概説7:後期ルネサンスとマニエリスム | 星 聖子 |
講師
星 聖子(ほし せいこ)
慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター共同研究員、北里大学非常勤講師
【プロフィール】
慶應義塾大学理工学部物理学科卒業、文学研究科美学美術史分野博士課程単位満了取得退学。イタリアルネサンスおよびキリスト教美術を主たる研究分野とする。特に、15世紀ヴェネツィアの画家、ジョヴァンニ・ベッリーニの祭壇画を主たるテーマとし、中世から近世にかけての、キリスト教美術における空間表現、主題表現の変遷に関心を寄せる。
また、実験心理学と共同し、美術作品の受容と神経活動についても研究を行っている。
