コンテンツ内容へ移動

東京都立大学オープンユニバーシティ

コンテンツの開始

【2331G101】 悠久のユーラシア 魅惑の国 ジョージアを探訪する

受付終了

実施日 2023/10/24 ~ 2023/12/12 曜日
時間 18:30~20:00 定員 90名
キャンパス オンライン 教室
受講料
16,000円 単位 2 単位

講座の説明

お申込好評につき定員を増やしました。〆切は10月13日までとなります。

※講師の都合等によりプログラムの順番を変更いたします。
第5回目と第7回目の回が入れ替わります。予めご了承ください。(情報更新:2023年9月14日)

東京都立大学オープンユニバーシティでは、オンライン スペシャル講座を開講いたします。オンラインならではの特性を活かし、全国の様々な研究者や専門家が登壇し、ユニークかつ興味深い講座を提供します。今回は、古来から文明の十字路として豊かな文化を育んできた「ジョージア」の魅力を様々な観点から探究します。
また、特別講師として在日ジョージア大使館からレジャバ大使とダヴィド専門分析員もお招きします。

皆さんは、ジョージアという国名を聞いて何を思われるでしょうか。日本でも人気となったジョージア料理「シュクメルリ」や、ワイン発祥の地、ユーラシアの文明の十字路としての数々の世界遺産などを想像されるかも知れません。大相撲・栃ノ心関や世界的プリマドンナ・アナニアシビリの活躍、宝塚歌劇での上演なども記憶に新しいところです。実はジョージアは、日本と同様「おもてなし」の国としても知られており、その精神は古くから大切にされてきました。そのような共通点もあり、日本とジョージアの関係は親密で、多くの日本人がジョージアを訪れています。昨年2022年には日本・ジョージア外交関係開設30周年を迎え、様々な催しが開催されました。
今回のオンライン・スペシャルは、文明の十字路「ジョージア」(საქართველო)の奥深い世界を、歴史・文化・政治・芸術・食・世界遺産など様々な視点から探究します。

講座コーディネーターは、東京都立大学 人文社会学部 前田 弘毅 教授 が務めます。
前田教授(博士・文学:東京大学)の専門は、中東・ユーラシア研究で、ジョージアに関する多数の著作を出版されています。その他多くの研究者・専門家が登壇しますが、特別講師として在日ジョージア大使館からティムラズ レジャバ特命全権大使とダヴィド ゴギナシュヴィリ専門分析員(博士)をお招きします。両者は、本年1月に講談社から「大使が語るジョージア ~観光・歴史・文化・グルメ~」を出版されました。

優れた芸術と伝統文化、そして健康長寿を誇り、ユーラシアの隠れた文化大国であるジョージアは現在、海外の旅行先としても大注目を浴びています。その魅力を堪能していただければ幸いです。

■開講スケジュール
1)東西文明の出会うところ~ジョージア歴史探訪~
2)ジョージアおもてなしの国の秘密
3)ぶどうと十字架:ジョージアのキリスト教と祝祭
4)ジョージアの世界遺産と宗教建築の神髄
5)長寿の秘訣 知られざるジョージア料理の魅力 ※第7回目へ変更
6)世界最古のジョージア・ワイン 甕(クヴェヴリ)醸造とは
7)ジョージアとウクライナ戦争~EUとロシアの狭間で~ ※第5回目へ変更
8)ジョージア無垢なる魂 ピロスマニの世界

※第5回目と第7回目の回が入れ替わります。

2023年9月26日、TOKYO MX テレビ 堀潤モーニングFLAG内東京インフォメーションにて、講座「悠久のユーラシア 魅惑の国 ジョージアを探訪する」が紹介されました!
※再生の際、音声が出ますので、音量にご注意ください。
【YouTube】TOKYO MX 東京インフォメーション 2023年9月26日放送

ジョージアを探訪する(チラシ)

講座スケジュール

実施日 講座内容 担当講師
1 2023/10/24(火) 東西文明の出会うところ~ジョージア歴史探訪~
ジョージアは、文明の十字路に位置してユニークな文化を発展させてきました。独特の言語と独自の文字を持ち、古いキリスト教信仰を保ちつつ、バグラティオニ王家による王国も約1000年続きました。コーカサス(カフカス)山脈の豊かな自然に抱かれたその歴史の魅力についてお話しします。
前田 弘毅
2 2023/10/31(火) ジョージアおもてなしの国の秘密
本講座でジョージアの歴史、文化、自然環境などを全般的に紹介するほか、ジョージア人の自己アイデンティティーの基盤をなす価値観、そしてそれらの歴史的背景について説明します。また、ジョージアでの生活環境、インフラ、食文化、経済等について概観的に解説します。
※冒頭、ティムラズ レジャバ駐日ジョージア特命全権大使がお話する予定です。
ティムラズ レジャバ
ダヴィド ゴギナシュヴィリ
3 2023/11/07(火) ぶどうと十字架:ジョージアのキリスト教と祝祭
ジョージアのキリスト教の歴史は古く、4世紀頃までさかのぼります。その長い歴史と多様な文明との接触が、ユニークなキリスト教文化を育みました。この講義では、クリスマスやイースターなど、私たちにもなじみのある行事を通じて、ジョージアのキリスト教の歴史の一端を紐解いていきます。
浜田 華練
4 2023/11/14(火) ジョージアの世界遺産と宗教建築の神髄
古来より東西文化の接点だったカフカースに位置するジョージアでは、4世紀にキリスト教を国教として以来、固有のキリスト教建築が数多く作られてきました。この講義では、現地調査を通じて得た調査成果や豊富な写真を交えながら、ジョージアにおけるキリスト教の建築文化を概観します。
藤田 康仁
5 2023/11/21(火) ジョージアとウクライナ戦争~EUとロシアの狭間で~
史上最も地域統合が進んだEUとロシアとの狭間に位置するジョージアとウクライナ。その力の真空が生じやすい地域で、いま何が起こっているのか。2008年8月にジョージアで勃発した武力紛争を皮切りに、ジョージア政治の現状や今般のロシアによるウクライナ侵攻の原因などを紐解きます。
内田 州
6 2023/11/28(火) 世界最古のジョージア・ワイン 甕(クヴェヴリ)醸造とは
ワイン最古の国ジョージアは、近年、自然派ワインの新たな世界的潮流の発信地として注目されています。その秘密は独特のクヴェヴリ醸造と宴会文化にあります。世界的レストラン「ノーマ」にも提供されるジョージア・ワインを生産するワーデマンが現地からその魅力をお伝えします。
ジョン ワーデマン
7 2023/12/05(火) 長寿の秘訣 知られざるジョージア料理の魅力
コーカサス山脈が聳えるジョージアは、湧き水の宝庫。また黒海に面し、シルクロードの西端にあるこの国はモンゴル人が伝えたヒンカリ、地中海沿岸と共有するドルマなど多様なレシピの宝庫。コルアンダーやマリーゴールドなど様々なスパイスを多用するヘルシーな食文化の魅力に迫ります。
島村 菜津
8 2023/12/12(火) ジョージア無垢なる魂 ピロスマニの世界
約100年前に人知れず亡くなったジョージアの放浪の画家ニコ・ピロスマニ。今や国民的画家として子どもから大人までジョージア国民の心の中に生きています。「百万本のバラ」のモデルになったピロスマニの人生と彼の作品を現代に蘇らせた人々についてお話します。
南島 隆

備考

※アーカイブ配信(録画:7日間限定)視聴も可能です。
※高校生は専用ページからお申し込みください。

講師

前田 弘毅(まえだ ひろたけ)
東京都立大学人文社会学部 教授

【プロフィール】
博士(文学:東京大学)。1995年東京大学文学部東洋史学科卒業、同大学大学院に進学後、ジョージアに3ヶ月研究滞在。その後平和中島財団奨学生としてグルジア国科学アカデミー東洋学研究所に2年間留学(日本人学生として初めて)、北海道大学スラブ研究センター、大阪大学世界言語研究センターを経て2010年より首都大学東京(旧東京都立大学)都市教養学部准教授、2018年より同大学人文社会学部教授(2020年東京都立大学に名称変更)。東京大学、早稲田大学、筑波大学、九州大学、大阪市立大学等で西アジア史・ユーラシア史講師等を歴任。ジョージアとイランで著書が現地語(グルジア語、ペルシア語)で出版された他、海外での研究発表・出版も多数。2015年12月にはジョージア国立博物館トビリシ歴史博物館において史蹟写真展「ジョージア・コーカサス世界の探求1995-2015」を開く。2019年5月イリア国立大学東洋学研究所客員研究員、2019年10月プリンストン大学近東学科客員研究員。現在、東京都立大学国際センター国際交流部門長・国際交流委員会委員長を兼務。

前田 弘毅

ティムラズ レジャバ(てぃむらず れじゃば)
在日ジョージア大使館 特命全権大使

【プロフィール】
ジョージア外交官。駐日特命全権大使。

ダヴィド ゴギナシュヴィリ(だう゛ぃど ごぎなしゅう゛ぃり)
在日ジョージア大使館 専門分析官

【プロフィール】
駐日ジョージア大使館専門分析員。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。

浜田 華練(はまだ かれん)
東京大学 大学院 総合文化研究科(地域文化研究専攻) 准教授

藤田 康仁(ふじた やすひと)
東京工業大学 環境・社会理工学院 准教授

【プロフィール】
東京工業大学 環境・社会理工学院 准教授
建築学系 都市・環境学コース

島村 菜津(しまむら なつ)
ノンフィクション作家

ジョン ワーデマン(じょん わーでまん)
クヴェヴリワイン醸造家、芸術家、フェザンツティアーズ・ファウンダー

内田 州(うちだ しゅう)
早稲田大学 地域・地域間研究機構 次席研究員(研究院講師)

南島 隆(みなみしま たかし)
女子美術大学 大学院 美術研究科デザイン専攻 特別講師、彫刻家

受付終了

<<講座一覧に戻る