【2221G111】 【高校生専用講座】探究活動の悩みを一緒に解決しませんか? 探究構想を発表して講師や院生からアドバイスをもらおう!
実施日 | 2022/07/25 ~ 2022/08/22 | 曜日 | 月,金 |
時間 | 14:30~16:30 | 定員 | 20名 |
キャンパス | オンライン | 教室 | |
受講料 |
0円 (入会金不要) | 単位 | 0 単位 |
講座の説明
本講座は高校生の皆さんが取り組んでいる探究構想を発表し、講師・院生・他の受講者から意見を聞く機会を提供するものです。大学の研究を意識することで、高校の探究活動を洗練させることを目標とします。高校生なら学年や文理は問いませんし、個人でもグループでも構いません。探究活動で抱えている悩みや課題を一緒に解決していきましょう!
講師から受講者の皆さんへ
①本講座は、受講者の皆さんが探究構想を発表することを目的としています。途中経過で構いませんので、発表時には簡単な資料の作成をお願いします。
②様々な角度から助言を行うため、理系の大学院生にも参加してもらいます。高校生の皆さんと年齢の近い先輩ですので、気軽に質問・相談して下さい。
③5回すべてに参加できることが受講の条件となります。やむを得ない事情で受講をキャンセルする場合、7月15日(金)までに連絡をお願いします。
④以下に高校での探究活動に役立つ参考図書を、3点ほど挙げておきました。特に教科書としては用いませんが、興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
なお、本講座はオンライン講座ですが、参加者へのライブ配信のみとし、アーカイブ配信(録画・見逃し配信)は行いません。
小笠原喜康・片岡則夫『中高生からの論文入門』(講談社現代新書2019年)
延原宏『SDGsに対応した探究学習ワークブック』(デザインエッグ社2021年)
酒井聡樹『これから研究を始める高校生と指導教員のために』(共立出版2013年)
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|
1 | 2022/07/25(月) |
第1回 受講者による自己紹介/講師による探究講義 ①講師による自己紹介/講座概要に関する説明(30分) ②受講者による自己紹介/構想発表の日程調整(30分) ③講師による探究講義/大学での研究紹介(60分) 第1回は初対面ですので、全員で自己紹介をしてからガイダンスに入ります。自己紹介時に自分の探究活動について簡単に説明できるよう、準備して下さい。次回以降の発表担当を決定した後で、講師から探究講義と研究紹介を行います。 |
板倉 孝信 |
2 | 2022/08/01(月) |
第2回 受講者による探究構想の発表 ①受講者による探究構想の発表(10~15分×4~5人) ②大学院生からのアドバイス(10~15分×4~5人) ③講師・受講者からのコメント(10~15分×4~5人) 第2~5回には受講者が交代で自分の探究構想を発表します(毎回4~5人)。発表者はパワーポイント等をZoomの共有機能で示しつつ、内容を説明します。発表後に大学院生のアドバイスを受けて、講師・受講者のコメントを聞きます。 |
板倉 孝信 |
3 | 2022/08/08(月) | 第3回 受講者による探究構想の発表 | 板倉 孝信 |
4 | 2022/08/19(金) | 第4回 受講者による探究構想の発表 | 板倉 孝信 |
5 | 2022/08/22(月) | 第5回 受講者による探究構想の発表 | 板倉 孝信 |
講師
板倉 孝信(いたくら たかのぶ)
東京都立大学大学教育センター 准教授
【プロフィール】
博士(政治学)。早稲田大学 大学院政治学研究科 政治学専攻 博士後期課程 満期退学。早稲田大学 政治経済学術院 助手、イギリス バーミンガム大学 歴史文化学部 招聘研究員、新潟大学 経営戦略本部 教育戦略統括室 特任助教を経て、2021年4月より現職。 専門分野は西洋政治史(近代英国政治財政史)。2018年4月に早稲田大学 大学院政治学研究科より、博士(政治学)の学位を取得。新潟大学と東京都立大学で探究活動支援に従事。 2020年3月に晃洋書房より、単著『ポスト財政=軍事国家としての近代英国』を上梓。本書に関して、公益財団法人 日本証券奨学財団 研究出版助成、新潟大学 第7回学長賞(若手教員研究奨励)を受賞。
