【2221G011】 機械を動かすメカニズム(前半)
実施日 | 2022/08/26 ~ 2022/09/30 | 曜日 | 金 |
時間 | 18:00~19:30 | 定員 | 15名 |
キャンパス | 飯田橋キャンパス | 教室 | |
受講料 |
10,100円 | 単位 | 1 単位 |
講座の説明
毎日の通勤・通学のとき、自転車/バス/電車に乗り、エレベータやエスカレータで職場や教室のフロアーへ、席に座って、腕時計をチラッと見て、仕事を始め/授業が始まります。講座では、身近な機械がなぜ動くのか、そのメカニズム(機構)を解説します。講座では難解な式は使いませんが、受講される方が、「そうなんだ」と納得していただくために、簡単な数式(高校レベル)を使って説明します。
<講座日程:前半4回>
1日目:機械の定義とメカニズムの分類
2日目:エレベータの動き(ベルト・ロープ機構)
3日目:時計の秒・分・時針の動き(歯車機構Ⅰ)
4日目:時計の秒・分・時針の動き(歯車機構Ⅱ)
<講座日程:後半4回(秋講座として開講します)>
5日目:ガソリンエンジンの動き(カム機構)
6日目:電車のドア・パンタグラフの動き(リンク機構)
7日目:フイルム映写機の動き(ゼネバ機構)
8日目:自動車の変速機の動き(トラクションドライブ)
<受講にあたって>
〇「機械を動かすメカニズム」は全8回の講義で構成されています。今回は前半の4回(夕方18:00~19:30)についてご案内します。
〇後半の4回は、秋講座として、金曜日(18:00~19:30)に開講予定です。
〇全8回の受講で、機械を動かすメカニズムを一通り学べますが、学んでみたい内容に合わせて前半のみ・後半のみの受講でもかまいません。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|
1 | 2022/08/26(金) | 機械の定義とメカニズムの分類 | 本田 智 |
2 | 2022/09/02(金) | エレベータの動き(ベルト・ロープ機構) | 本田 智 |
3 | 2022/09/16(金) | 時計の秒・分・時針の動き(歯車機構Ⅰ) | 本田 智 |
4 | 2022/09/30(金) | 時計の秒・分・時針の動き(歯車機構Ⅱ) | 本田 智 |
対象者
一般向け:大学の講義(機構学)の復習を考えている方、エンジニアとして歯車・ベルト・カム機構の知識を振り返りたい方
講師
本田 智(ほんだ さとし)
東京都立大学大学院 システムデザイン研究科機械システム工学域 准教授
【プロフィール】
東京理科大学 大学院博士課程修了(工学博士).
東京理科大学 助手,東京都立科学技術大学 講師,英国Warwick大学 客員研究員,
首都大学東京 准教授 を経て現職.
★身近にある/市販されている細いワイヤを用いて,新しい機械部品や機械・機構を研究しています.
(http://www.comp.tmu.ac.jp/honda-lab/index.html)をご覧ください.
線径が0.01mm(10μm)の超極細ワイヤを用いてピッチ20μmのマイクロねじと,これに嵌るマイクロナットを製作し,また,これらを組み合わせたマイクロ送りステージを研究・開発してます.マイクロ歯車も,マイクロタービンも製作・研究しています.
